2025年10月29日水曜日

東京CWコンテスト

2025/10/26実施の「東京CWコンテスト」に参加した。

参加部門は都外電信 430MHzバンドとし、全市全郡・オール千葉・東京CWと引き続き430MHzでの局数稼ぎとアンテナの性能チェックを行ってみた。

結果は以下の通り。

RIG:IC-9700 50W

ANT:南側ベランダ 7ELE 八木 2ELE八木 南側ベランダ モービルWhip 

SOFT: CTESTWIN

























































(南側ベランダ 7ELE & 2ELE) 

課題
・9時台は妻との家事都合があり、ほぼ休憩となった。
 昨年の都外電信 430MHzバンド部門1位のスコアはクリアした。
 しかしながらライバルは多い予感。

・ベランダでのアンテナ強化(多素子化)
 10~15ELEにして富士山ビーム」や長距離を稼ぎたい。

・北側ベランダ(南側より建物の影響が大きい)の 
 Whip ANTが意外と広範囲に聞こえた。
 「筑波山ビーム」も試してみたい。

・144/1200MHzでの局数稼ぎとアンテナ性能チェックを行いたい。


雑感
IC-9700のCWセミブレークインはうるさい。(ヘッドフォーンしてると気にならないが)
早朝6時からのスタートなのでANT・同軸設置は前日に済ませておきたい。
CTESTWINの使用も慣れてきたが、長年利用してきたN1MMを国内コンテストで利用できるように設定にチャレンジしたい。
天気の良いコンテスト日は、南側ベランダに洗濯物が並ぶので妻との家庭内SWRを高めることなく運用で来るよう努力する。

Enjoy CONTEST!



オール千葉コンテスト

全市全郡コンテストに引き続き、2025/10/19実施のオール千葉コンテストに参加し430MHzのアンテナ実験と飛びチェックを行った。また、所属のJARL千葉支部登録クラブ「クラブ松戸」での登録クラブ対抗部門にも貢献できるよう、HFも運用した。


結果は以下の通り。

RIG:FTDX-10 IC-9700 50W

ANT: V/UHF 7ELE 八木 5ELE八木 モービルWhip 
    HF モービルWhip

SOFT: CTESTWIN




















今回新たに導入したのは2エレ八木 (DO-2B3)
144/430MHzの2バンド用で、指向性はブロード、こいつと南側ベランダ7エレ、北側ベランダ5エレを切り替えて局数を稼ぐ作戦。





























HFはモービルアンテナを付け替えて運用。



















課題
・HF&50MHZ ANTは手動交換、切り替えなので非効率。
 オートマチックアンテナチューナーを導入したい。
・HF&50MHZ ANTは北側ベランダに設置している。
 局数を稼げそうな南側ベランダに設置を検討したい。
・SO2Rの技術復習と向上。

雑感
HFはタワー&ビームアンテナ時代と比較して飛ばない予測はしていたが、涙出るほどCQランニングは厳しい。バンド切り替えと設置場所の検討が必要。
V/UHFはロケーションを活かして局数を稼げる機会点がある。
参加コンテストでのALL BAND部門では局数・マルチを稼げるBAND選択と3.5/7MHzのANT強化が必須と考える。

色々アンテナを実験するのは楽しい。

全市全郡コンテスト

2025/10/11-12に実施された全市全郡コンテストに参加した。

X430部門に参加、283QSO 145MULTIの結果であった。

RIG:IC-9700 50W
ANT:7ELE 八木 5ELE八木 モバイルWhip






















(CTESTWINの再インストール、久しぶりのOP練習を兼ねて運用)


集合住宅10F 30mの北側ベランダに7エレ八木とWhip、南側ベランダに5エレ八木を設置、切り替えて運用した。


















(南側ベランダの7ELE 八木)


睡眠時間や家事の時間も取り、フル参加ではなかったが、やはり高さのある分、
局数を稼げることが検証出来た。

南側ベランダでは「富士山ビーム」よろしく固定すると、伊豆や御殿場、静岡からもコール貰ったのは嬉しかった。
本当に「富士山ビーム」の効果か分からないが、今後の運用でさらに検証したい

JQ1ZPD/1 クラブ松戸 茨城県石岡市 移動運用

10月5日 茨城県石岡市(JCC#1405)筑波山近くの「子授け地蔵」駐車場に私が所属する「クラブ松戸」メンバーと移動運用を行った。

当日はクラブで購入した新規リグ【Yaesu FTX-1 optima-50】での初運用も実施。クラブメンバーからは本体スピーカーからの音声が聞き取りやすいとの感想や、多数の改善点を発見できた。

7~1200MHzのSSB/FM/CW/FT8で JQ1ZPD/1 をサービスし、皆でランチや技術的な相談、アンテナ実験等をしながら野外での活動を楽しめた。50MHzでVKがOPEN、メンバーが交信できたのは今回の移動運用のサプライズであった。












脊柱管(せきちゅうかん)狭窄症

妻が脊柱管(せきちゅうかん)狭窄症と診断を受け、2025年9月初旬に入院・手術を行った。

脊柱管狭窄症とは?

体の背骨(脊柱)の中には、脊柱管(せきちゅうかん)という「神経の通り道」がある。

この管の中を、脳から足まで伸びる脊髄(せきずい)神経が通いる。。

年齢を重ねると…

  • 骨や靱帯(じんたい)が厚くなる

  • 椎間板(背骨のクッション)が飛び出す

  • 関節が変形する

神経の通り道(脊柱管)が狭くなってしまう。これが 「脊柱管狭窄症」 

 神経が圧迫されると神経が押されることで、

  • 腰やお尻が痛む

  • 太ももやふくらはぎがしびれる

  • 長く歩けない(歩くと足がしびれ、少し休むと楽になる)

といった症状がおこる。
妻は重症で手術療法を行った。












簡単に手術内容を説明すると、以下の通り。

  • 背骨と背骨をボルトで固定、脊柱管の狭窄部分の圧迫を緩和する。
  • 飛び出た椎間板や神経を処置する。
  • 周囲を自身の削った骨で埋め、固定する。





















↑手術後のX線写真

8時間以上の時間をかけて手術は成功し、約1か月後、妻は無事退院となった。

入院・手術までの期間は無線どころの話ではなく、介護や家事に時間を費やした。

手術成功後から退院までは多少私の時間も余裕が出来き、ボランティア活動や仕事、アマチュア無線も行うことが出来た。

またブログを再開できて嬉しく思う。

かかった費用は結構な金額であったが、高額医療費制度や入院保険、傷病手当などにより、ほぼ相殺できたことも幸いである。

XYLと健康で明るい残りの人生を歩みたい。